八甲田山雪中行軍遭難事件のルートと原因!生存者の写真やその後・死者と遺体や心霊の噂・写映画も総まとめ

八甲田山雪中行軍遭難事件は、1902年に日本陸軍が雪中行軍の途中で遭難し199名もの死者を出した山岳遭難事故です。今回は本件の詳細や原因、ルート、写真、服装の問題、案内人や生存者のその後、遺体の様子や心霊の噂、写真や映画についてまとめます。

八甲田山雪中行軍遭難事件の概要

 

出典:https://www.youtube.com/

 

1902年1月、雪中訓練のために青森屯営を出発した日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が八甲田山山中で遭難し、参加した将兵210名中199名を亡くすという大規模遭難事故を起こしました。

 

第5連隊は青森屯営から22kmほど離れた場所にある、田代元湯(たしろもとゆ)を目指して進む予定でした。

 

出発時には天候もよく、予定では1泊2日で終る行軍だったとされます。しかし、第5連隊が出発して数時間がたってから山中の天気は一変して吹雪となり、観測史上最大の寒波が押し寄せ、八甲田山中の気温はマイナス20℃、体感温度マイナス40℃以下にまで下がってしまったのです。

 

世界有数の豪雪地帯であることから山中には9m近い雪が積もり、視界の悪さも手伝って完全に道を見失った第5連隊は、三日三晩の間、同じ場所をぐるぐると周回してしまいます。

 

そしてそのうちに凍死する将兵が相次ぎ、訓練への参加者210名中なんと199名が亡くなるという大惨事が起きてしまったのでした。

 

八甲田山雪中行軍事件は日本の冬季軍事訓練でもっとも多くの犠牲者を出した事故であるとともに、世界の山岳遭難事故のなかでも最大規模のものとして知られています。

 

また、同じ時期に八甲田山で行軍訓練をおこなった弘前歩兵第31連隊が訓練を成功させて下山したことから、第5連隊の遭難には人災の側面もあったと指摘されるようになりました。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の詳細まとめ① 行軍の目的

 

出典:https://ja.m.wikipedia.org/

 

八甲田山雪中行軍事件が起きる約6年前の1894年、日本は日清戦争の最中にありました。この戦争では清国の気温に対して日本軍の防寒が不十分であったためか凍傷患者が相次いで発生しており、厳冬期の行軍は陸軍にとって今後の課題となっていました。

 

日清戦争後の1985年、ロシア、ドイツ、フランスの干渉によって遼東半島を清国に変換することになった日本は、これを屈辱として軍備の拡張に努めることとなります。

 

そして1890年。北清事変の後、満州から朝鮮へと南下政策を進めてきたロシアに対し、日本は日露戦争への危機感を強めます。

 

そして陸軍はロシアとの戦争を想定すると青森県八戸から占領される可能性が高いとして、厳冬期でも八甲田山越えができるように行軍訓練をする必要があると考えたのです。

 

第5連隊はこの行軍訓練で、厳冬期にロシアの侵攻を受け、青森の海岸沿いを走る列車が動かなくなったことを想定し、「青森~田代~三本木~八戸」の間をソリで物資が運べるかを調査することを目的としていました。

 

同時期に八甲田山での雪中行軍に挑んだ弘前歩兵第31連隊は、雪中行軍に関する服装、行軍方法等を調査する目的で、「弘前~十和田湖~三本木~田代~青森~浪岡~弘前」のルートを辿る予定でした。

 

なお、弘前歩兵第31連隊は3年がかりで演習をしており、第5連隊と弘前歩兵第31連隊はお互いが同時期に八甲田山に入ることを知らなかったといいます。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の詳細まとめ② それぞれの隊の準備

 

1902年1月18日、第5連隊は行軍の予行演習をおこないました。予行演習の指揮をとったのは陸軍歩兵連隊の神成文吉大尉で、この日は天候にも恵まれたことから大きなトラブルもなく、青森屯営から小峠間の約9kmを1日で往復できたとされます。

 

そのため青森屯営から田代の間も1泊2日あれば往復できるものと考え、1月21日に行軍命令が出され、23日に出発が予定されました。

 

行軍の参加者は210名。米、餅、缶詰、漬物、清酒などの食糧1日分と燃料、工具や調理器具など合計約1.2tもの荷物を、14台のソリにわけて引く計画でした。

 

出典:http://kampfgebiet.server-shared.com/

 

兵士らは1台あたり80kg近いソリを4人で引くこととなり、さらに個人で昼食用の弁当や餅などを詰めた葛籠を持ち、カイロの携帯が勧められたといいます。

 

弘前第31連隊の準備

 

出典:https://ja.m.wikipedia.org/

 

弘前第31連隊の行軍の指揮をとったのは、陸軍歩兵連隊の福島泰蔵大尉でした。福島大尉は着任後から凍傷の予防法、山での天候の見方などについて地元の人々から情報収集をしており、事前に以下のような凍傷予防方法を30もまとめていたとされます。

 

・水筒の中にはアルコールを少量入れておくこと。そして中身が凍結しないようにときどき振る

 

・凍傷を防ぐため足には靴下を重ね履きし、上から唐辛子粉をまぶして油紙で保護すること

 

・風に向かって小便をしてはいけない。また小便は最後の一滴まで絞りきること

 

・わら靴のわらは2年ものが良い

 

また行軍参加者も37名の少数精鋭に奥山日報の従軍記者1名をくわえた38名に抑え、食糧や寝具、案内人は途中の村役場などに書簡で調達を要請するようにしていました。

 

さらに演習のルート上にある民家に事前に連絡し、休憩や宿泊に場所を提供してもらえないか事前に依頼していたといいます。

 

弘前隊は十和田湖と八甲田山周辺を回って224キロを行軍する予定で、1月20日に駐屯地を出発しました。

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の詳細まとめ③ 第5連隊遭難までの経緯とルート

 

出典:https://sans-culotte.seesaa.net/

 

八甲田山というのは1つの山の名称ではなく、青森県に連なる火山帯の総称です。神青森県の内陸部にあることから世界有数の豪雪地域として知られます。

 

周辺住民は八甲田山に対して畏怖の気持ちを持っており、とくに毎年1月24日前後は決まって天候が荒れる「山の神の日」と呼ばれる期間であるため、八甲田山には近づかないようにしていたのだそうです。

 

1月23日午前6時55分、第5連隊は青森駐屯地を出発した際も田茂木野で地元住民が「この時期に山に入るのは危険だ」「どうしても行くのなら、案内人をつけるべきだ」と勧告したといいますが、これに応じずに方位磁針を頼りに山中に入っていきました。

 

 

午後・天候が急変

 

出発時には快晴だったことから、第5連隊も小峠まではトラブルもなく進軍できました。しかし、徐々に重いソリを任されていた部隊が遅れ始めたため、昼食をかねて休憩を挟むことにします。

 

その後、昼食時に天候が怪しくなってきたことから軍医が下山を進言し、神成大尉もこれに賛同。大隊本部の将校の間で進退をめぐる議論がされます。しかし下士官を中心に下山を反対する者が多かったため、神成大尉の上官にあたる山口少佐の決定により行軍は続行となりました。

 

なお、軍医が下山を勧めた時には気温はすでにマイナス11℃にまで下がっており、昼食用の握り飯も凍っていて食べられない状態でした。

 

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d38103.67424476107!2d140.8002164231132!3d40.73779364361946!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e6!4m5!1s0x5f9b7524f8ca814b%3A0xc4192bc6821b02d3!2z55Sw6IyC5pyo6YeO44CB44CSMDMwLTAxMjQg6Z2S5qOu55yM6Z2S5qOu5biC55Sw6IyC5pyo6YeO6Zi_6YOo6YeO!3m2!1d40.763779!2d140.796256!4m5!1s0x5f9b73ad5c9aec3b%3A0x34e7a49df9233bc1!2z6aas56uL5aC044CB44CSMDMwLTAxMzIg6Z2S5qOu55yM6Z2S5qOu5biC5qiq5YaF5YWr6YeN6I-K!3m2!1d40.7068727!2d140.8731973!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1664937304096!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]

 

そして大峠を越え、大滝平、賽の河原と南下していくうちに天候はみるみるうちに悪化していき、吹雪が発生。第5連隊は馬立場まで進みましたが、積雪量が増したことからソリ部隊は本体から引き離されていき、2時間以上の遅れを取ってしまいます。

 

神成大尉は第2、第3小隊から88名をソリ部隊の援助に向かわせますが、それでも雪の影響で鳴沢へソリを運ぶことは困難であったために、兵士らはソリを捨てて物資だけを手分けして運ぶことにしました。

 

同時に神成大尉は田代方面に向けて15名の先遣隊を先行させ、進路を探させましたが、あまりの視界の悪さに先遣隊は道に迷ってしまいます。偶然、本隊と合流できたことでこの時には遭難した者は出ませんでしたが、結局、進路は見つからなかったために第5連隊は露営地を探すこととしました。

 

 

平沢の森での露営と帰営決定

 

出典:https://www.youtube.com/

 

20時15分頃、第5連隊は平沢の森に雪壕を掘り、露営することにしました。そして23時前後に大隊本部および小隊のぶんの雪濠が完成します。

 

1つの雪濠に40名が入りましたが、覆いや敷き藁の用意はなかったために座ることはできず、兵士は保温性の低い雪濠のなかに立って身を寄せ合うこととなりました。

 

また荷物だけを持ってやってきたソリ部隊らが21時までに到着したことから、食事の用意も開始されました。しかし燃料が少ないことから炉火も1つの壕に1つしか作ることができず、また豪雪のなかで火を起こすには1時間以上の時間を要しました。

 

さらに雪上にかまどを作って炊飯しようと試みるも、着火したところで雪が溶けて釜がひっくり返りそうになるなどして作業は進まず、生煮えの米が炊けたのは翌19日の午前1時過ぎだったといいます。

 

日付が変わる頃には気温もマイナス20℃を下回っており、眠ると凍傷になる、そのまま死ぬとして兵士らは休息もとらずに足踏みや大声での軍歌斉唱を命じられました。

 

吹雪が収まる気配もなく、山口少佐ら将校が議論した結果、午前2時になって帰営することが決定されます。

 

神成大尉は夜間に移動することの危険を訴え、本来の出発予定時間の午前5時まで雪濠で待機するべきだと主張しましたが、山口少佐は「直ちに下山し、帰営する」と命令を出してしまいました。これが悲劇の始まりとなります。

 

 

遭難・凍死者の発生

 

1月24日午前2時半頃、第5連隊は下山を開始しました。しかし、まずは馬立場を目指して出発したものの、灯りのない真夜中の山道と吹雪による視界不良から午前3時半頃には鳴沢付近で渓谷に迷い込んでしまいます。この時の気温はマイナス24℃にまで下がっていたそうです。

 

仕方なく雪濠に戻ろうとしますが、ここで特務曹長が「田代までの道がわかるので、先導させて欲しい」と進言したことから、山口少佐が独断で彼に案内役を任せてしまいます。

 

ところが特務曹長は道を間違えて駒込川の本流の深い谷に出てしまい、戻ろうにも雪で足跡がかき消されていて、歩いてきた道がわからなくなっていました。

 

出典:https://blog.goo.ne.jp/

 

仕方なく崖を登って高地に出ようとしますが、ここで崖から落ちて転落死する者が出たうえ、華族の子息である水野忠宜中尉が凍死したことで兵士らは恐怖を感じ、第5連隊の士気は大きく下がります。

 

崖を登りきっても高地は暴風雪にさらされており、安全ではありませんでした。そのため鳴沢上流の山陰に向かうことにして生き残った兵士らは進みましたが、彷徨い歩くうちまたしても犠牲者が出て、複数の兵士が命を落としたとされます。

 

 

地獄となった第二露営地

 

第一露営地を出発して14時間半が経った24日の夕方、第5連隊は鳴沢付近にわずかな窪地を見つけます。

 

ここに雪濠を作って露営することにしますが、多くの兵士がすでに極限状態を迎えており、第二露営地では昏睡状態になってしまう者、放尿したまま凍死してしまう者、裸になり、発狂したように叫びながら雪の中を泳ぐ者などが相次ぎました。

 

寒さと疲労にくわえて、携行していた食糧が凍っていたために飲まず食わずでいたことから、もっとも多くの兵士がこの場所で絶命したといいます。

 

この時、兵士たちの体感温度はマイナス50℃近かったのではないかと予想されています。神成大尉は動いていたほうが凍死を防げるとして、休まずに出発するべきだと進言しました。

 

しかし山口少佐はこれを聞かず、今度は朝まで第二露営地で待機すると言い出したのです。この判断により、第二露営地では更に凍死者が発生しました。

 

なお、第一露営地から14時間以上歩いてたどり着いた第二露営地ですが、直線距離にすると700mほどしか離れていない場所だったそうです。Google Mapで調べると残酷なことに「徒歩10分の距離」と書かれていました。

 

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d2382.7407330935807!2d140.87733546468257!3d40.70255399613167!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e6!4m5!1s0x5f9b72d1fc42fb45%3A0x1f2235eb96c32785!2z56ys5LiA6Zyy5Za25Zyw!3m2!1d40.7025186!2d140.88299999999998!4m5!1s0x5f9b73996cf926eb%3A0xb25e52fbea92417c!2z6bO05rKi56ys5LqM6Zyy5Za25Zyw44CB44CSMDMwLTA5NTUg6Z2S5qOu55yM6Z2S5qOu5biC6aeS6L685rex5rKi!3m2!1d40.7012594!2d140.87604829999998!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1664944762677!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]

 

一方、青森の連隊本部でも24日に帰還するはずの第5連隊を心配して、救援隊40名を田茂木野まで派遣していました。しかし日付が変わる頃になっても、第5連隊は戻ってきませんでした。

 

 

絶望

 

出典:https://www.youtube.com/

 

当初は夜明けまで第二露営地で待機する予定でしたが、あまりにも凍死者が多く発生したために予定を変更し、第5連隊は25日の午前3時頃に再び馬立場を目指して出発することになりました。この時、すでに死者は70名にまでのぼっていたといいます。

 

空腹のまま休みなく彷徨ったことで山口少佐を含む多くの将兵がようやく歩いているという状態で、神成大尉と倉石大尉の2人の後ろをついていくだけで精一杯でした。

 

方位磁針も凍結していたため、神成大尉は地図を頼りに馬立場を目指しました。しかし、鳴沢に近づいたところで断崖に阻まれ、引き換えしたところで今度はブナの生い茂る山に出てしまい、完全に道を見失ってしまいます。

 

この時に神成大尉が呟いたとされる言葉が、映画でも有名になった「天は我らを見捨てたらしい」というものです。

 

そして大隊本部の将校や神成大尉らは議論した末、「ここで隊を解散し、各自、帰路を探す」という結論を出します。

 

ここまで来て「あとは自分でなんとかしろ」と突き放されたことで、上官だけを信じて頑張ってきた兵士たちもたかが外れてしまい、次々と発狂。イカダをつくると叫びながら銃剣を木に突き刺し続ける者、泳いで帰ると言って崖下の川に飛び込む者などが続出したそうです。

 

ここで昨晩から凍傷の治療を受けていた興津大尉を含む約30名が凍死し、さらに十数名の行方不明者が出たとされます。そのため26日の朝には生存者は30名にまで激減しており、さらに同日の午前には、山口少佐も第二露営地で意識障害を起こしました。

 

そのようななか、倉石大尉は田茂木野方面に7名、田代方面に6名の斥候隊を出しました。そして

斥候隊が田茂木野への道を発見したとの連絡を受けた倉石大尉は、大隊本部の兵士を連れて馬立場に移動。

 

17時までに馬立場の北にあるカヤイド沢東方鞍部に到着しましたが、この時には軍医や看護長など医療班が疲労から遅れを取り、行方不明となっていました。

 

倉石大尉はカヤイド沢を第三露営地としましたが、この時にはすでに行軍参加者の半数以上が死亡もしくは行方不明となっており、さらに生存者もバラバラになっていたことから、伝令を出しても露営地に人は集まりませんでした。

 

また、この頃になってくると生存者の記憶も曖昧になってきており、証言をもとに編纂された『遭難始末記 』にも矛盾や食い違いが見られるようになります。

 

 

神成大尉と伍長が救援隊に発見される

 

26日中には倉石大尉は神成大尉と合流し、比較的意識のはっきりしていた兵士らと協議し、

夜明けを待って田茂木野まで向かおうという結論を出したとされます。

 

一行は倉石大尉は神成大尉を先頭に、階級関係なく気力のあるものが前に出て隊列をなさずに進んでいきました。このなかには前日の夜にはぐれて、4〜5名の兵士と露営していたところ、偶然にも神成大尉と合流できた後藤伍長もいました。

 

26日の天気は天気は晴れときどき雪で、生存者達は夕方までに賽の河原近くまで進んだといいます。

 

出典:https://livedoor.blogimg.jp/

 

27日、倉石大尉と神成大尉は協議の末に二手に分かれて帰路を探ることにしました。倉石大尉は約20名の生存者を連れて駒込澤沿いに青森を目指し、神成大尉は後藤伍長を含む数名で田茂木野を目指すこととなります。

 

しかし倉石大尉の隊は青岩付近で渓谷にはまり動けなくなってしまい、崖の陰で夜を越すことに。

 

一方、神成大尉の隊は田茂木野方面に進んでいきましたが、猛吹雪で落伍者が相次ぎ、高地を見に行くと言って単独行動をした少尉も行方不明となっていました。進んでいる方向は合っていたことから、神成大尉は後藤伍長に「先に田茂木野に行って、救助を呼んできてくれないか」と頼み、後藤伍長は単独で先を急ぎました。

スポンサーリンク

 

しかしこの時、すでに後藤伍長も意識が朦朧としていたために途中で動けなくなってしまうのです。

 

仮死状態で直立したまま動かなくなっていた後藤伍長を発見したのは、27日になって田代に向かい出した連隊本部の救援隊でした。

 

出典:https://ja.m.wikipedia.org/

 

27日の午前10時半頃、大滝平付近で立ち尽くしている後藤伍長を発見した救援隊は、すぐに救命活動を開始し、約10分後に伍長は蘇生したとされます。

 

意識を取り戻した後藤伍長は「神成大尉」とうわ言のように呟いており、これを聞いた救援隊が探したところ、伍長が立っていた場所からわずか100mほど離れた場所に神成大尉が倒れていました。

 

神成大尉は首まで雪に埋まった状態で意識を失っており、軍医が注射をしようとしても針が折れてしまうほど、全身が冷たく凍りついていたといいます。

 

軍医がやむおえず口を開かせて口腔内に注射針を刺したところ、一瞬だけ意識を戻して何事かを呟いたそうですが、そのまま神成大尉は亡くなったとされます。

 

 

救助活動

 

回復した後藤伍長の証言から第5連隊が遭難していることが明らかになり、青森屯営では大規模な救援隊が組織されました。

 

そして28日から本格的な救助活動がおこなわれ、30日には賽の河原付近で36名の遺体が発見されます。31日には捜索活動に参加していた人夫がたまたま炭小屋に避難していた2名の生存者をと、朝方まで生きていたという1名の遺体を発見。さらにこの小屋の周辺で16名の遺体を回収しました。

 

そして15時頃には倉石大尉ら4名が救助され、その後、渓谷にいた9名の生存者も救助されます。しかし、そのうち2名は程なくして絶命しており、山口少佐も同時に救助されましたが2月2日に入院先の病室で亡くなりました。

 

また同日、鳴沢周辺では遭難2日目に死亡していた水野忠宜中尉を含む33名の遺体が発見されました。

 

2月2日まで生存者の捜索は続き、平沢付近の小屋で生存者4名が発見されますが、ここでも救助後に2名が絶命。その後、15時頃に最後の生存者が田代元湯付近の小屋で発見され、生き残った全員が救助されました。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の生存者の写真

 

出典:https://tokotokotorikura.com/

 

八甲田山雪中行軍事件の生存者は、最終的に以下の11名のみでした。

 

・倉石一大尉

 

・伊藤格明中尉

 

・長谷川貞三特務曹長

 

・後藤房之助伍長

 

・小原忠三郎伍長

 

・及川平助伍長

 

・村松文哉伍長

 

・阿部卯吉一等卒

 

・後藤惣助一等卒

 

・山本徳次郎一等卒

 

・阿部寿松一等卒

 

生存者のなかでも倉石大尉、伊藤中尉、長谷川特務曹長を除く8名は凍傷を負っていました。

 

比較的軽症であったとされる及川平助伍長はアキレス腱と指3本、山本徳次郎一等卒は左足のみの切断でしたが、他の6名は四肢の切断を余儀なくされたといいます。

 

出典:http://care-sukiyaki.blog.jp/

 

上の画像は、治療を受けた後の生存者の方々の写真です。生存者はみな、山間部の出身で冬山についての知識は持っていたといいます。しかしながら凍傷についての知識はなかったそうです。

スポンサーリンク

 

生存者の1人である小原伍長は後に「靴下や足袋、手袋などの替えが1組でも多くあれば私達も手足を失わずにすんだかもしれない。命が助かった者も多かっただろう」と語っていました。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の遺体収容作業・死者は199名にのぼる

 

出典:https://tanken.com/

 

救助後に6名が亡くなったことから、八甲田山雪中行軍遭難事件での死者は最終的に119名にのぼりました。すべての遺体が発見されたのは5月28日だったとのことです。

 

生存者の捜索には青森連隊、弘前連隊、仙台第5砲兵隊から延べ1万人の人員が動員されましたが、遺体の捜索には青森連隊のみがあたりました。

 

また初動捜査にはアイヌ民族7人が参加し、北海道犬を使役しながら11名の遺体と多くの遺留品を発掘したとされます。

 

雪が固まって捜索そのものが難航しただけではなく、発見された遺体もひどく凍りついていたため、折れて崩れるのを防ぐには数人がかりで慎重に運ぶ必要がありました。

 

凍った遺体は収容所で直火で焼いて解凍した後、衣服を変えて5連隊駐屯所に運ばれて遺族の照会を受けました。しかし、損傷が激しくなかなか身元が判明しない遺体もあったといいます。

 

 

 

山口少佐死亡の謎

 

出典:https://twitter.com/

 

救助された後、2月2日に山口少佐は死亡しており、その死因は心臓麻痺と公表されています。しかし過去には、事故の責任を感じてピストルで自殺したという説や一切の責任を追わせるために暗殺されたという説などが、まことしやかに囁かれてきました。

 

しかし病院に搬送された時点で山口少佐の四肢は凍傷で動かなくなっており、自殺は不可能な状態でした。また山口少佐は遭難時に死亡したと考えられていたこと、生存が確認されて病院に運ばれた翌日に亡くなったことから、暗殺を企てるには時間が少なすぎる印象を受けます

 

そのため、現在では医学博士の松木明知氏が指摘している「クロロホルム麻酔によるショック死」という説が有力視されています。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の事後処理

 

すべての遺体が収容された後の6月9日、陸軍第8師団の立見尚文師団長は明治天皇、皇后に拝謁して八甲田山での遭難事故について報告しました。

 

しかしながらここまでの大事故を起こしておきながら、処分を受けたのは青森第5連隊の津川聯隊長のみで、それも軽謹慎処分7日間という軽微なものでした。

 

しかも処分を受けた理由も「救援活動に遅れがあった」というもので、事故そのものの責任は誰もとらず、責任の所在も有耶無耶になったのです。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の原因① 服装・履物についての準備不足

 

出典:https://voiceyn.exblog.jp/

 

上は、八甲田山雪中行軍遭難資料館に展示されている第5連隊の兵士の服装を再現したマネキンの画像です。藁で編まれたブーツのようなものを履いているのがわかります。

 

この藁編みのブーツは革製の軍靴の上からカバーのように被せて履いていたといいますが、どう見ても水が染み込んで重くなりそうです。しかも濡れた場合の替えも用意されていませんでした。

 

また上着についても毛糸の外套が支給されていたといい、こちらも水に弱く凍傷の予防にはならないものでした。

 

一方、220名の行軍参加者のなかで最も健康状態が良好な状態で救助された倉石大尉は、軍の支給品ではなく自前のゴム長靴を履いていました。倉石大尉は東京に行った際にたまたま土産としてゴム長靴を買ってきており、それを履いていたために凍傷にならずに済んだのだと考えられています。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の原因② 気象条件

 

遭難の直接の原因となったのは、行軍当日の悪天候です。異状寒冷現象は1月23日の午後から急に発達の兆候を示し始めたといいます。

 

23日に北海道にあった高気圧は移動する気配を見せず、その停滞によって生じた輻射冷却が北海道から東北一帯に記録的な気温低下をもたらしたとされます。

 

この日の北海道旭川市はマイナス41℃という気温を記録しており、青森の気温も例年の同時期に比べて8℃から10℃低いものになっていました。

 

出発時にここまで寒波の影響が出ることがわかっていれば行軍は中止されていたことから、八甲田山雪中行軍遭難事件はあくまでも気象条件の悪さから起きた不運な事故だとする意見もあります。

 

 

スポンサーリンク

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の原因③ 指揮系統が統一されていなかった

 

出典:http://www.nadeshico.co.jp/

 

八甲田山雪中行軍遭難事件は人災であった、との指摘もあります。神成大尉が雪中行軍の指揮官に命じられていたものの、意思決定の際には山口少佐や随行する大隊本部の将校と議論する必要がありました。

 

とくに上官の山口少佐は神成大尉に確認せずに単独で重大な決定をしていた、との証言も生存者から出ており、指揮の統率が取れていなかったことが遭難を招いたと批難されているのです。

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の原因④ 案内人の不在・情報収集不足

 

1月20日に八甲田山に入り、別のルートで行軍訓練をした弘前歩兵第31連隊は29日に全員が無事に生還を果たしています。弘前歩兵第31連隊は事前に地元のマタギや農家から山中の情報を収集していたうえ、案内人をつけていました。

 

一方で青森第5連隊の行軍はもともとの指揮官が家庭の都合で着任困難となったため、1月に入って急遽、神成大尉に白羽の矢が立つという混乱ぶりだったといいます。

 

しかも神成大尉は将校になってから雪中行軍訓練の経験がなく、また参加した将校らの大半は雪国出身者ではなかったことから、冬の雪山に関する知識を持つ者がほとんどいなかったのです。

 

さらに直前の予行演習では天気に恵まれて比較的楽に帰還できたことから、参加者の間には「雪中行軍は遠足のようなものらしい」「てぬぐい一本で行かれるくらいの場所だったそうだ」などと、極めて楽観的な噂が流れていたとの話もあります。

 

このように知識、準備、心構え、すべてが欠けた状態で行軍に出てしまったことが、惨劇を起こした大きな原因だと考えられています。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の映画『八甲田山』と事実の違い

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HslnP1vdWTw]

 

映画『八甲田山』は新田次郎氏の小説『八甲田山死の彷徨』を原作とした作品で、1977年には日本映画第1位の配給収入を記録しました。

 

八甲田山雪中行軍遭難事件をモチーフにしているのですが、主演の高倉健さんが演じるのは弘前歩兵第31連隊の徳島大尉をモデルとした人物であり、話にも事実とは異なる点が見られます。

 

・青森第5連隊と弘前歩兵第31連隊で、どちらが早く行軍から帰還できるか競争をしていた

 

・ことさらに山口少佐に該当する人物・山田少佐の無能さが強調されている

 

・案内人の扱い

 

映画と事実との違いとしてとくに有名なのが上記の点で、なかでも問題視されたのが、弘前歩兵第31連隊の案内人への対応が事実とはまったく異なる描写をされていることです。

 

映画では高倉健さん演じる徳島大尉が「気をつけぃ! 案内人殿に対し、かしら~右っ!」と言って自分たちを導いてくれた案内人に敬礼をします。

 

しかし、実際には弘前歩兵第31連隊の案内人の扱いは酷く、小峠付近に案内人を置き去りにしていたことや、そのせいで協力した案内人はすべて重度の凍傷を負っていたことが明らかになっています。

 

なかには亡くなった者や、頬に穴があいて水さえ飲めなくなってしまった者、命は助かったが精神を病んでしまい、廃人のようになった末に亡くなった者までいたとのことです。

 

そのため「映画『八甲田山』は、実際の八甲田山雪中行軍遭難事件を知る資料ではなく、あくまでも創作作品として観るべきだ」とする指摘もあります。

 

ただ、映画の撮影は実際に厳冬の八甲田山でおこなわれており、「日本映画史上、もっとも過酷なロケ」として語り継がれています。

 

高倉健さんも撮影中に軽度の凍傷を負ったとされ、事実と異なる点があっても、映画『八甲田山』が雪山の恐ろしさと雪中行軍の悲惨さを伝える名作であることには違いありません。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件の現場で起きた心霊現象

 

出典:https://www.amazon.co.jp/

 

八甲田山では雪中行軍で亡くなった兵士の亡霊の目撃情報が相次いでおり、『八甲田山 死の彷徨』の著者の新田次郎氏も、取材中に怪奇現象の話をたびたび聞いていたそうです。

 

『八甲田山 死の彷徨』の巻末に添えられた取材ノートには、青森連隊駐屯地の衛兵詰所に兵士の亡霊が現れたこと、連隊長が「お前たちは、もう死んでいるんだ。だが、お前たちのおかげで日本軍はロシアに勝利した。安心して眠れ」といった旨を伝えたところ、消えていって二度と姿を見せなくなったことなどが綴られています。

 

 

新耳袋に収録された実話怪談

 

現代の実話怪談、怪奇体験を集めた書籍『新耳袋』の第四夜にも八甲田山で起きた心霊体験の話が収録されています。

 

千葉県出身で弘前に住む大学生が「景色が綺麗らしい」という理由で友人と4人で八甲田山に向かったところ、途中の高速道路で車が動かなくなってしまう。

 

スポンサーリンク

なぜか暖房を入れているのに車中の気温はどんどん下がっていき、ガソリンはあるのにエンジンもかからない。

 

「どうしてだろう」と不思議に思ってエンジンをかけようと試みていると、同乗していた友人が「来る!何かが来る!」と騒ぎ始め、後ろからザッ、ザッという足音が聞こえてきた。

 

友人が大声を出したので窓の外を見てみると、窓の外に黒い帽子を被って黒い軍服のような防寒着を着た男たちに車の周りをかこまれていた。

 

男たちの顔色は青白く、この世のものとは思えない。逃げなければ、と思った時にやっとエンジンがかかり、彼らは家に帰ることができた。

 

友人とアパートの部屋になだれ込んで暖房をつけてたが、まだ寒い。「見たよな?」「あれ、何だったんだ?」と友人と布団をかぶって震えていると、アパートの外からまたザッ、ザッという足音が聞こえてきた。

 

恐怖のあまり友人と顔を見合わせて固まっていると、足音はアパートの外階段を登り、やがて彼らがいる部屋のふすまの外まで近づいてきた。

 

そしてふすまが開き、先ほどの男たち6人が現れてこう言った。

 

「俺は、こいつの足が欲しい…」「俺は、右腕が欲しい…」

 

大学生らが気がつくと朝になっていたといい、彼らは無事だったそうです。しかし不思議なことに亡霊が来た時に大声をあげたはずなのに、近隣の住民は誰も彼らの悲鳴を聞いておらず、ザッ、ザッという足音も聞いていないのだといいます。

 

 

亡霊からの119番通報?

 

2014年には奥山日報に、「八甲田山から無言電話がかかってくる」という以下のような記事が掲載されました。

 

2014年5月17日の深夜、八甲田山山中にある別荘から119番通報があった。

 

電話からはノイズしか聞こえなかったものの、心配した救急隊がかけつけたところ発信元の別荘は無人で、部屋のなかには通報に使われたと思われる黒電話があった。

 

しかし黒電話の受話器はあげられておらず、置かれたままだった。

 

この奇怪な現象は八甲田山で起きたことから「雪中行軍で死んだ兵士の亡霊が助けを求めたのでは?」と囁かれました。

 

しかしこの現象は青森以外にも秋田県や山口県でも起きており、八甲田山だから発生する怪現象、というわけではないことが明らかになっています。

 

出典:https://twitter.com/

 

この現象が相次いだ2020年の時点ではNTTも原因はわからないとの回答でしたが、発信元がダイヤル式の電話ばかりであることから、老朽化により設備や回線の異常が疑われるとのことです。

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件についてのまとめ

 

この記事では1902年に起きた史上最悪の山岳遭難事故、八甲田山雪中行軍遭難事件について紹介しました。

 

雪山の怖さや未知の物事に挑む前の情報収集の大切さはもちろんのこと、良いリーダーとは何なのかいうことなど、八甲田山雪中行軍遭難事件を通して学ぶことは多くあります。

 

二度とこのような事故が起こらないように願うとともに、犠牲になった多くの将兵のご冥福を祈ります。

記事に関連するキーワード

キーワードからまとめを探す

関連する記事①

今見ているまとめと同じカテゴリーの記事

日本のバス事故一覧と衝撃度ランキング29選【歴代・最新決定版】

三河島事故の場所と原因!運転士や身元不明の遺体番号88・慰霊碑や創価学会の噂・ミンチになった幽霊が出る噂もまとめ

今林大(福岡海の中道大橋飲酒運転事故)の現在!生い立ちや家族(父親/母親)・学歴と経歴・イケメン説・事故の場所と同乗者・判決や出所時期まとめ

さんふらわあだいせつ火災事故の原因の船長は?賠償などその後・現在もまとめ

全日空機雫石衝突事故の原因&犠牲者と生存者!パイロットの断末魔・遺体の状態・慰霊の森の慰霊碑の心霊スポット化・その後現在まとめ

新小岩駅の現在!自殺事件や人身事故はなぜ多い?理由5選と場所や路線図・心霊現象や対策を総まとめ

世田谷腹ばいスケボー事故の加害者のその後!被害者の藤原拓海くんの親や家族・事故の原因や不起訴処分も総まとめ

日本の火山噴火・危険度+有名度ランキング30選【最新決定版】

関連する記事②

今見ているまとめに近い記事

ゾディアック事件の犯人と真相!暗号文の解読・なんJや映画・アンビリバボーの特集も総まとめ

日航機墜落事故の生存者は殺された?闇が深い真実やタブー・原因や死者・遺体の状態も総まとめ

橋北中学校水難事件の原因は離岸流?場所と心霊や遺体の噂・映画化やアンビリバボーの特集まとめ

帝銀事件の真相と真犯人!平沢貞通は冤罪?死刑囚の家族と養子の悲劇・酒井政利が息子の噂と映画を総まとめ

深谷大橋は飛び降りの名所!場所と事故や事件・心霊の噂もまとめ

野口英昭(ライブドア事件)の死の真相は暗殺?死因や犯人・経歴と家族や結婚・堀江貴文との関係も総まとめ

水上温泉の廃墟の理由と現在!場所と歴史・心霊の噂も総まとめ

Adoが顔を公開しない理由6選!流出した顔写真の真偽・顔出しライブでの素顔を総まとめ

記事へのコメント

気軽に意見を書いてね

前後の記事

興味があればチェックしてね

恩寵園事件と園長/大濱浩の現在!息子の大濱晶など犯人・虐待内容と裁判の判決・その後まとめ

シャドーピープルの正体はUMA?幽霊?怪奇現象の目撃情報・写真や動画まとめ

カテゴリー一覧

カテゴリーからまとめを探す