セスジスズメの幼虫がかわいい?毒の有無や駆除と成虫への育て方・生息地域・大きさも総まとめ

セスジスズメという言葉を聞いたことがありますか?セスジスズメとは言葉を聞くと、「鳥のすずめの一種かな?」と思うかもしれません。でも、セスジスズメは昆虫なんです。セスジスズメとは、どのような昆虫なのかを説明していきます。

セスジスズメは蛾の一種

出典:mushinavi.com

 

セスジスズメは蛾の一種です。「スズメ」といいいう名前がついていますが、鳥類ではありません。蛾。つまり昆虫です。

 

セスジスズメは、スズメガ科に属しています。スズメガ科に属する蛾は世界中に1,200種ほどが知られていて、セスジスズメもその1つになります。スズメガ科に属していて、セスジスズメの成虫は背中に日本の白っぽい肌色の線が入ることから、「セスジスズメ」という名前が付けられたものと思われます。

 

セスジスズメの成虫は一般的な蛾とは少し異なり、ハングライダーのような形をしていることが特徴です。茶色っぽい色をしていて、前翅ににはこげ茶色と白っぽいベージュの線が入っていて、背中には白っぽいベージュの2本線が入っていることが特徴です。

 

6月~10月にかけて発生することがわかっています。セスジスズメの成虫は6~10月に年に2回発生しますが、幼虫はその期間連続して見ることができます。また、冬は蛹になって土の中で過ごして越冬します。

 

 

セスジスズメの幼虫・成虫の大きさ

セスジスズメの幼虫と成虫の大きさを見ていきましょう。セスジスズメはほかのスズメガ科の蛾と同じく成虫・幼虫共に比較的大型であることが特徴です。セスジスズメの成虫の大きさは、体長は35mm前後、羽を広げた場合50~70mmです。

 

出典:jpmoth.org

 

そして、問題は幼虫です。蛹になる前の幼虫の大きさは80~85mmにもなります。卵は直径1.5mm程度、そこから孵化したばかりの若齢幼虫は6mm程度です。セスジスズメの幼虫は成長スピードがとても速く、たった数日で数倍の大きさに成長していきます。

 

出典:aikawa-park.hatenablog.com

 

セスジスズメの幼虫は卵からかえったばかりの時は体長数mm程度で、色も葉っぱと同化するような色ですので、ほとんど目立ちません。しかし、たった数日でどんどん大きくなっていき、茶色~黒の大きな芋虫になりますので、突然大きな芋虫がそこに現れたように感じることも珍しくありません。

 

 

セスジスズメが生息する地域

出典:hokusetsu-ikimono.com

 

セスジスズメが生息する地域は日本全国です。北海道から本州、四国、九州、対馬、種子島、屋久島、沖縄に生息していることがわかっています。

 

さらに、セスジスズメは海外にも生息しています。セスジスズメの生息地域はマレーやインド、ニューギニアですので、セスジスズメは寒冷地域から熱帯まで幅広く生息できることになります。

 

 

セスジスズメの幼虫はかわいい?

出典:nishinippon.co.jp

 

一部のマニアからは、セスジスズメの幼虫はかわいいと言われて人気があります。セスジスズメの幼虫は、ぷっくりとした体型をしている「イモムシ」です。色は黒~茶色で、気門から背側に赤・オレンジ~黄色の眼状紋を持っています。

 

尾角(シッポのようなもの)は付け根がオレンジで先端が白くなっていて、歩く時はこの尾角を左右に振りながら歩きます。また、足は黒く丸い吸盤のようになっています。触感はぷにぷにしています。

 

このセスジスズメの幼虫がかわいい・・・。これは、先ほども言いましたが、虫が好きか嫌いかによって印象は異なると思います。セスジスズメの幼虫を見て、「かわいい!」と思える人は本当の虫好きですが、一目見て「気持ち悪い」と思う人は虫嫌いですよね。

 

虫が嫌いにとっては「黒くて、変な黄色い目のようなものがたくさんついていて気持ち悪い」。しかも、体長8cmで大きいし、存在感がヤバい。とにかく気持ち悪いと思うと思います。

 

でも、虫好きの人にとっては「ぷっくりしていてカワイイ!黒地に派手な模様もかわいいしカッコいい!尾角を振り回しながら歩くのがカワイイ。なんか、オーケストラの指揮者みたい!」、「プニプニしていて、黒い丸い足が吸盤みたいで、それもかわいい!」と思うものなんです。

 

 

 

この人のツイートによると、手に乗せると、食べられるかどうかかじってくるんですね。セスジスズメの幼虫は非常に食欲が旺盛と言われていますが、人間の手もかじってくるくらいですから、本当に食欲旺盛な幼虫であることが、このエピソードからわかります。

 

ただ、幼虫は食欲旺盛すぎて問題になることがあるんです。

 

 

セスジスズメの幼虫は害虫!毒はないけれど駆除推奨

出典:imokatsu.com

スポンサーリンク

 

セスジスズメの幼虫は成長スピードが異常に速いです。体長数mmで生まれてから、どんどん大きくなっていき、数日で数倍の大きさになり、蛹になる前は体長80mmにもなります。

 

なぜ、こんなに成長スピードが速いのか?それは、セスジスズメの幼虫は食欲が旺盛だからです。セスジスズメの幼虫は主に葉っぱと食べます。ヤブガラシやノブドウ、ホウセンカ、サトイモ、サツマイモなどの葉っぱを食べるのですが、本当にたくさんの葉っぱを食べるので、農家にとっては害虫になるのです。

 

サトイモの葉っぱの場合、成熟幼虫は1頭葉っぱの半分が食害されてしまうとのこと。中肋を残して全部食べてしまうので、農業の観点から見ると、どんなにセスジスズメがかわいくても駆除の対象になるようです。

 

セスジスズメの幼虫の駆除の仕方は、一匹一匹捕殺することが基本になります。サトイモの場合、葉っぱの裏についていますので、確認しながら駆除します。登録された農薬はありませんが、農薬には弱いので、サトイモにつくほかの害虫の農薬をまいておけば、駆除することができます。また、畑の周囲の雑草やヤブガラシなどを女装しておくことも、セスジスズメの幼虫の駆除には有効です。

 

ちなみに、成虫になるとセスジスズメは花の蜜などを吸いますので、害虫にはなりません。

 

 

大量発生はしない

セスジスズメの幼虫は食欲旺盛で、サトイモの葉っぱを食べつくしてしまう勢いで成長していくため、畑にいたら駆除したほうが良いのですが、量発生することはないので、そこまで大きな被害になることはないようです。

 

幼虫1頭で1葉の半分が食害されるが、発生数は少ないので、サトイモの生育にはほとんど影響しない。

 

引用:野菜の害虫 その見分け方と防除法①:2003年4月園芸新知識

 

ただ、気温が高く雨が少ない年は発生しやすいので、気をつけたほうが良いでしょう。

 

 

セスジスズメの幼虫には毒がある?

出典:dainippon-tosho.co.jp

スポンサーリンク

 

セスジスズメの幼虫は黒くて赤~オレンジ~黄色の眼状紋があります。しかも、とても大きいですよね。セスジスズメの幼虫を見ると、「なんか毒があるのではないか?」と思う人も多いと思います。確かに、毒があってもおかしくはない色彩です。

 

でも、大丈夫です。安心してください。セスジスズメの幼虫には毒はありません。成虫になっても毒はありません。このようにセスジスズメの幼虫を手に乗せている人はたくさんいます。

 

 

 

見た目が似ているイモムシにアゲハチョウの幼虫がいます。アゲハチョウの幼虫は基本的に毒はないものの「臭角」があって異臭を放ちます。臭角からの臭い=毒と思っている人もいるので、似たようなセスジスズメの幼虫にも毒があるのでは?と思う人もいるようです。

 

ただ、繰り返しますが、セスジスズメの幼虫には毒はありませんし、臭角もないので、異臭を出すこともありません。葉っぱを食い散らかすだけで、基本的には人間には無害の昆虫と言えます。

 

 

セスジスズメの育て方

出典:sheila.parfe.jp

 

セスジスズメの幼虫を育て方をご紹介します。

 

セスジスズメの幼虫を育てたいと思ったら、まずはセスジスズメの幼虫を探しましょう。セスジスズメの幼虫は6~10月に畑や雑草が生い茂るところにいます。日本全国どこにでもいる幼虫ですので、セスジスズメを見つけるのは難しくないと思います。葉っぱの裏などにいることが多いので、探してみてください。

スポンサーリンク

 

セスジスズメの幼虫を見つけたら、そこから飼育スタートです。

 

まずはセスジスズメを捕まえて、家に連れていきましょう。そして、必要になるものは次のものです。

 

・虫かご
・土
・餌

 

虫かごはセスジスズメがどんどん大きくなることを考慮して、ちょっと大きめサイズの方が良いでしょう。虫かごに少し湿らせた土を入れて、そこにセスジスズメを入れます。そして、必要なものはやっぱり「餌」ですよね。

 

食欲旺盛なセスジスズメの幼虫ですから、餌は大量に必要になります。

 

セスジスズメの幼虫の餌になるものは、ヤブガラシ、ノブドウ、ホウセンカ、サトイモ、サツマイモなどの葉っぱです。

 

ホウセンカやヤブガラシは雑草として生えていますので、見つけた時に集めておくと良いでしょう。特に、ヤブガラシは道端でよく見かけます。

 

そして、セスジスズメの幼虫がどんどん大きくなってきたら、次は蛹になる準備に入ります。

 

セスジスズメの幼虫は蛹になる準備のために土に潜っていきますので、土を虫かごに入れてある場合は特別な準備は必要ありません。蛹になったら、あとは孵化するのを待つだけです。

ただ、セスジスズメの幼虫を手軽に育てるなら、土ではなく新聞紙やティッシュペーパーもおすすめです。

 

スポンサーリンク

土はどうしてもほかの虫がついていることがあり、衛生的に「ちょっと無理」という人も多いですよね。

 

それなら、土の代わりに新聞紙やティッシュペーパーを使いましょう。

 

セスジスズメの幼虫は落ち葉の裏で蛹になることもありますので、落ち葉の代わりに新聞紙やティッシュペーパーを使うんです。

 

セスジスズメが大きくなったら、新聞紙やティッシュペーパーを適度な大きさにちぎって、少し湿らせて虫かごに入れておきましょう。そうすると、幼虫はその下に潜り込んで蛹になります。

 

あとは羽化するのを待ちましょう。

 

 

セスジスズメのまとめ

セスジスズメの概要や生息地域・大きさ、幼虫がかわいいかどうか、幼虫の毒や駆除、成虫への育て方などをまとめました。

 

セスジスズメはかわいいか気持ち悪いか評価が大きく分かれる幼虫です。かわいいと思える人は、幼虫を探して育ててみてはいかがでしょうか?

記事に関連するキーワード

キーワードからまとめを探す

関連する記事①

今見ているまとめと同じカテゴリーの記事

雪男(UMA)は実在?写真と目撃場所・正体・イエティとビッグフットの違いまとめ

ロズウェル事件の真実!宇宙人や日本人との関係・ケネディ大統領暗殺との関連・エリア51の現在も総まとめ

ツチノコは実在?正体と目撃場所・懸賞金の現在・見つからない理由まとめ

ムッシー(加古川のUMA)の正体は?目撃場所や動画も総まとめ

モンゴリアン・デス・ワームは実在?正体や目撃場所・写真や動画もまとめ

河童(UMA)の正体と伝説!歴史と起源・実在の可能性や画像もまとめ

クラーケン(UMA)は実在?正体はダイオウイカ?目撃場所や情報・写真と動画もまとめ

イエティ(UMA)の正体と現在は?写真と目撃場所・伝説や実在する証拠もまとめ

関連する記事②

今見ているまとめに近い記事

イッシー(池田湖のUMA)の正体!目撃場所と写真や動画・実在説・アメリカ軍の関与の噂まとめ

クラーケン(UMA)は実在?正体はダイオウイカ?目撃場所や情報・写真と動画もまとめ

口裂け女の都市伝説は実話?発祥の地や画像・かわいいなど対処法・漫画/映画/ゲームなどの作品まとめ

えたひにん(差別用語)の地域と苗字一覧!現在は教科書から消えた真相・芸能人やアイドルとの関連もまとめ

ムッシー(加古川のUMA)の正体は?目撃場所や動画も総まとめ

モンゴリアン・デス・ワームは実在?正体や目撃場所・写真や動画もまとめ

モノスはUMAではなく実在!正体や死亡写真・目撃場所もまとめ

縄田佳純の生い立ち&実家の親や家族!中学と高校・元夫と子供・可愛い写真・逮捕歴や事件まとめ

記事へのコメント

気軽に意見を書いてね

前後の記事

興味があればチェックしてね

上尾事件の暴動の原因!写真や動画・海外の反応・その後の影響もわかりやすく解説

持田多嶺(ラッパー)の生い立ち&実家の出雲と家族!高校の中退など経歴・寝屋川強盗致死事件の判決と現在もまとめ

カテゴリー一覧

カテゴリーからまとめを探す